
マッチングアプリに興味があるけど、
なんか怖いんだよなぁ…
このようにマッチングアプリを始めてみたいけど、
「なかなか怖くて手が出せない」という方いますよね。
私もマッチングアプリを始める前は怖かったです。
そこで、当記事ではマッチングアプリによるリスクや危険、
その対処法を話していきたいと思います。
- マッチングアプリが怖いと思われる理由
- その怖い特徴と、対処法
- 安心・安全に使えるオススメのマッチングアプリの紹介
目次
マッチングアプリが怖いと思われる5つの理由

マッチングアプリが怖いと思う理由に挙げられるのが、
- 個人情報漏洩
- ネットワークビジネスの勧誘
- ヤリモク(女性限定)
- サクラの存在
- 友達や知人に身バレ
これらがマッチングアプリの怖い一面かと思います。
上記のリスクや危険についてさらに深掘りしていきます。
怖い目に合わないための対処法もお話ししておきます。
個人情報漏洩

マッチングアプリを利用するにあたって生年月日や本名など、
様々な個人情報を入力するかと思います。
その際に自分の個人情報が漏洩していないか不安になるかと思います。
たしかにネット上に個人情報が流出したというニュースをよく耳にします。
しかし信頼性が高いマッチングアプリを選べばその心配もなくなります。
マッチングアプリの最大大手の「Pairs 」は信頼のマークと呼ばれる
TRUSTe(トラストイー) の認証を取得しております。

TRUSTeは、事業者がOECD (経済協力開発機構)プライバシーガイドラインに基づいた個人情報の取扱いを実践している旨を公表したプライバシーステートメントの内容を審査します。適合した事業者はTRUSTeの認証マークをウェブサイトに掲載することができます。
TRUSTeのマークを掲載したウェブサイトは、プライバシーステートメントがOECDプライバシーガイドラインに適合しています。
https://www.truste.or.jp/ 『TRUSTe(トラストイー)公式サイト』
つまり第三者組織によって個人情報がしっかり守られているかどうか監視されているので、
TRUSTe の認証を取得している会社は個人情報の保護を徹底的しています。
8. お客様の個人情報の保護方法
https://pairs.lv/static/privacy 『pairs 公式サイト』
当社は物理的、技術的、組織的な安全策を更新するため、システムの脆弱性や攻撃を定期的に監視するとともに、情報の収集、保存、処理業務を定期的にチェックしています。
↑ 大手のペアーズは自社のブランドを守る為でもあるので、
個人情報の取り扱い、保護には徹底しているのが伺えます。
ネットワークビジネスの勧誘

マッチングアプリや出会い系サイトでよく耳にするのが
ネットワークビジネスの勧誘ですね。
ネットワークビジネスとは、口コミで商品を購入させて、
さらにその購入者が販売員になって商品を売るといった
ピラミッドのように規模を大きくしていくビジネスモデルです。
近年ではネズミ講に近いものといったネガティヴなイメージ、
金銭的な被害によって避けられています。
大学生の場合、
「将来の不安」
「アルバイトに満足していない」
などの不満、不安を感じている人が多いので
大学生のネットワークビジネスの被害者は非常に多いです。
近年ではマッチングアプリや出会い系サイトを
通じて勧誘してくるケースが増えています。
そこで、マッチングアプリでネットワークビジネスの勧誘に引っかからない、
ネットワークビジネスに会わないための対処法を話します。
ネットワークビジネスの対処法
ネットワークビジネスの勧誘で溢れている
マッチングアプリや出会い系サイトがあります。
まずは、それらのマッチングアプリを避ける必要があります!
- 利用するのに完全無料
- アプリの知名度が低い
- 運営歴が短い
- 年齢確認、身分の確認をしないアプリ
- サポート、監視体制が整っていない
- サクラがたくさんいる
上記に上げた特徴に当てはまるサイトを利用するのはやめましょう。
とくに気を付ける点が完全無料という謳い文句です。
無料で運営しているというだけあって、
監視体制やサポートなどまったくしていません。
App store などで「完全無料 マッチングアプリ 」と検索して
出てくるアプリは99%危険なアプリだと思って構いません。
ネットワークビジネスを勧誘してくる人の特徴
さらにネットワークビジネスの勧誘をしてくる人かどうかを
相手のプロフィールの特徴から判別することができます。
- ブランド品や高級車の写真を掲載している
- パーティーや集団写真のリア充写真が多い
- 「成功」「自由」という言葉を使っている
- サラリーマンを否定する(不労所得を勧める)
- 意識高いアピールが多い

このような特徴がプロフィールから伺えたら
話すのを控えた方が良いかと思います。
実際にトークをしている人が、
「今の収入で満足している?」
「サラリーマンより個人で働く方が楽しいよ」
などの発言があれば、ネットワークビジネスの可能性が高いので
会話をやめて、出会うことを避けましょう。
ペアーズでは24時間365日体制で
モニタリング・パトロールを行なっています。
ネットワークビジネスの勧誘も、もちろんルール違反なので
そのようなユーザーはすぐに淘汰されます。
宣伝活動や勧誘行為
https://pairs.lv/static/community_guideline 『pairs 公式サイト』
ユーザーの宣伝・勧誘行為を禁止します。
趣味のアクティビティなどにマッチした相手を誘うことは問題ありませんが、
イベントなどの宣伝や団体への所属、金銭や使役を対価としたサービス・商品の紹介や購買を目的としてPairsに参加している場合は、アカウントを停止・削除する場合があります。 ビジネスや非営利活動、政治キャンペーン、競技会、または調査の実施を目的としている場合も同様です。
ヤリモク(女性限定)

女性限定の問題としては相手がヤリモクでないかどうか気になる点ですよね。
遊び目的(ヤリモク)が多いアプリと恋愛目的が多いアプリがありますので、
その違いを知っておく必要があります。
遊び目的・出会い目的のアプリ比較表
遊び目的 | 恋愛目的 |
---|---|
Tinder | pairs |
Dating | tapple |
いきなりデート | with |
ワクワクメール | omiai |
PCMAX | match |
イククル | イヴイヴ |
上記に上げた遊び目的のアプリはヤリモクが多いので、
真剣に恋活をしたいという方にはおすすめはしません。
逆に
「pairs」
「with」
「tapple」
といったマッチングアプリは真剣に彼女を探したいという
男性ユーザーが多いので恋活にはおすすめです。
上記に上げた恋愛目的のアプリについてさらに知りたい方は
別の記事 に詳しく説明しているので参考にしてみてください。
ヤリモクの特徴とは?
ヤリモクの特徴として上げられるのがこちら
- 早い段階で連絡先を交換したがる
- マナーや誠実感がない
- 下ネタや下品な言葉が多い
- 褒めまくる
- プロフィールで筋肉アピール
- 夜に遊びを誘いたがる
このような特徴があります。
どのマッチングアプリでもヤリモクがゼロということはないと思うので、
メッセージを通して相手がヤリモクの特徴と一致しているか
どうかを区別できれば遊び目的の相手を回避することができます。
少しでも「この人怪しいな」と思ったら会うのを控えるべきです。
最後にまとめると、
- 恋活向けのマッチングアプリを使う
→おすすめのアプリはこちら - 相手がヤリモクの特徴に一致する場合は会うのを控える
このことを理解して、健全な恋活を目指しましょう!
サクラの存在

出会い系サイト、マッチングアプリアプリといえばサクラの存在ですよね。
サクラにはできるかぎり引っかかりたくたいと誰もが思うはずです。
そこで、サクラの見極め方のポイントを話します。
月額課金制は業者やサクラはいない
出会い系サイトやマッチングアプリには
ポイント制と月額課金制の2パターンの支払い方法があります。
月額課金制の方にはサクラはいません。
なぜなら、サクラの狙いは ”あなたに課金をさせることです”
つまり、ポイント制の場合だとメールを送るごとにポイントが必要なので
言葉巧みにポイントを使わせる(課金させる)ことができますが。
月額課金制の場合は、先に支払いが完了していてメッセージは送り放題です。
月額料金以上にお金が発生することはありません。
ですので、月額課金制にサクラは存在しないといえます。
会員数の多い大手のアプリにはサクラは少ない
会員数が多くて規模の大きいアプリはサクラは少ないです。
会社側からすると企業ブランド価値を下げるので、
サクラを導入するとデメリットでしかありません。
大手は監視体制が整っているので、
怪しいユーザーを見つけると即座に退会させます。
逆に、会員数が少なく規模が小さいアプリは危険です。
サクラを導入してアプリの売り上げを上げるのが狙いだからです。
聞いたこともない無名のアプリは利用を避けましょう。
サクラがいないアプリのポイントは2つ!
最後にサクラがいないアプリのポイントをまとめます。
- 月額課金制のアプリ
- 会員数が多くて規模の大きいアプリ
以上の2つの条件に当てはまるアプリは安全だといえます。
具体的なアプリは「pairs(ペアーズ )」などが
安全に利用できるアプリです。
私も何度も利用していますが、
ペアーズでサクラを見たことはありません。
サクラが気になる方にはおすすめです。
友達や知人に身バレ

マッチングアプリを始めたいけど友人や知人にはバレたくはないですよね。
しかし安心してください!
最近のマッチングアプリはバレたくない人のための工夫が施されています!
その一例を紹介します。
pairs(ペアーズ )は身バレしないのか?
国内最大のマッチングアプリのペアーズ を例に、
マッチングアプリの身バレ防止対策を紹介します。
Facebookに投稿されない
ペアーズではFacebookからログインすることができます。

じゃあFacebookの友達にアプリを
使ってることバレるんじゃない?
このような心配される方もおられるかと思いますが、
安心してくださいFacebookの友人にはバレません。
ペアーズの公式サイトで公表されています。
Facebookのウォールに流れない
Pairsでは、あなたの利用をFacebookのウォールに
https://pairs.lv/static/newcomer/safetyfeature 『ペアーズ 公式サイト』
書き込んだりすることは絶対にありません。
あなたのプライバシーを守ります。
ペアーズ(Pairs)にはプライベートモードという機能がある
ペアーズには ”プライベートモード” という
友達や知人に身バレしたくない人に向けた機能があります。
プライベートモードとは、あなたのプロフィールの公開情報を
コントロールできる機能です。
具体的な機能は
- 自分からアプローチした相手だけに自分の写真やプロフィールが公開されるようにできる
- すでにメッセージをしている相手とのやり取りだけに集中したいから、新しいお相手からのアプローチを受けないようにしたい(マッチした相手以外プロフィールが非公開になる)
ペアーズでは身バレ対策は充実しているのが分かりますね。
ペアーズ以外にも他の大手マッチングアプリでは
身バレが気になる方に向けた機能があります!
まとめ:マッチングアプリは怖いのか?
マッチングアプリに潜む危険は主に5つあります。
- 個人情報漏洩
- ネットワークビジネスの勧誘
- ヤリモク(女性限定)
- サクラの存在
- 友達や知人に身バレ
その5つの危険を防ぐための対処法が、
- TRUSTeマークが入ったアプリを使うことで個人情報漏洩のリスクを減らす
- ネットワークビジネスの勧誘を避ける為、完全無料のアプリを使わない
- 女性はヤリモクが多いアプリはやめておく
- 月額課金制で大手のマッチングアプリにはサクラがいない
- 身バレ対策の充実したアプリを使う
このような感じです。
上記に上げた条件に当てはまるマッチングアプリは
ズバリ「pairs(ペアーズ )」です。
安心・安全のマッチングアプリを紹介
「pairs(ペアーズ )」
私が実際にペアーズを利用した時の体験談の記事も参考にしてみてください。